参考サイト
・http://gihyo.jp/dev/feature/01/hudson
「継続的インテグレーション」(Continuous Integration,以下CI)ツールの一つ
■ CI
Extreme Programmingに端を発し、Martin Fowlerによって広められた概念
狭義には、別々に開発された部品を持ち寄ってお互いの動作を検証する「統合テスト」を早い段階から恒常的に行うこと
■ Hudson
● 利点
1.インストール・セットアップが簡単
・インストール処理の必要なし
・設定は全てウェブ上から可能
・入力内容に対してリアルタイムで検査が走ってエラーが表示される
2.拡張性が高い
・プラグインを通じて機能拡張が可能
・既に多くのプラグインが開発されいる
(参考サイト: http://gihyo.jp/dev/feature/01/hudson/0001)
● インストール
http://hudson-ci.org/ にアクセスして、
Download hudson.war の下のリンクをクリック
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhR9qyJaTkMoIcv5HnMeUpeuDIkd5Tvo01IHf87Hk-5xe3hdh3UycuseMcdYEKisOcmVf8GTUWzPt4_hyphenhyphenZIthE_r1RQktx3FowKa8rRFJ3uQePWw_6i16UbuOjMb149stAbsMHzqHpto3I/s400/hudson_install.png)
ダウンロードした hudson.war を適当なディレクトリに移動して
> java -jar hudson.war
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgxxtrIV37bnsxfwUGx__gS8Pz7VQhqS8I6x2Lj7c5km_POxPDttz-HeOoPTZfARKqXDtLXVzGyLXlDjsrS2f4z5le-v2sEDjq2IWS2UrEUfMbQ8DsQmrOQiJDXlo48HrJtdpk732UCgss/s400/hudson_setup.png)
成功すれば、localhost:8080 にアクセスすると、Hudson が起動している
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgnNz_PP0XQBZNEuIca8xwlh4FNP280o3kiXoizJUUvm8tayeRZx4fyzoe1cTj1ZSf1IN_nXjquBex2I-JKXKrUMC-RXr8DjGdpBXAuC8f73UDPQxEwddAOtjqNe5sLEdOEFWW-4IYjjgg/s400/hudson_startup.png)
● ジョブの作成
左上の新規ジョブ作成からジョブを作成できる
ジョブの種類は以下の5つから選択できる
・フリースタイル・プロジェクトのビルド
・Maven2プロジェクトのビルド
・外部ジョブの監視
・マルチ構成プロジェクトのビルド
・既存ジョブのコピー
● HelloHudson を作ってみる
フリースタイル・プロジェクトのビルドで「HelloHudson」を作成してみる
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhMRHpG83LCiLmxdh7dw9PhRMYNWsVya8z6xIQKoQGJ1uh4pV7ue3oBqHOKnEAARHeDekU3A-_bV70T_2Jqr58ugARS4SR07X2zefwJ8S0cmVONdlWOpb5tHXNHl7Ez4liLjQsF68cil8E/s400/HelloHudson.png)
OKを押すと、プロジェクトの設定画面に移る
ビルドを Windowsバッチコマンドの実行 にする
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhoe6g7SmQt4SD2sfOlCjOUJtiiqrb5emV8dQvuypcO5Ix8w1MBdd-mh7gWhUCGDKJE9wYzZNayL_o854p0U6a93D56SDp3VJ9e7Qschyovb7C47gP_jhujz15LZT3HETrnNpKu6m5JrgA/s400/Hudson_setting1.png)
コマンドの入力フォームがでるので、文字列を出力させるコマンドを指定する
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4zDbL_VhK5rT6DdPumzNkN306b3bkaIttf6rzT4ho_ARalp-3ynkDN7jzQBB8ewalFEHbPBMMqHHXVZAoYZSyic8N6o85SD6w5WQqt1_U_CkMuziTSaAKWiZk0UdQtWdio32rWjBRy6g/s400/Hudson_setting3.png)
保存をクリック
● ビルド実行
左側のビルド実行をクリック
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgE4z_PjB62u2q4_lfTMB0aHmpxffAIO_ojq7y6RXqQHNA2C7fIMn8MbHH9dc1booDOstQv6NzwdRTicWRRBpVGqYSettD6zwTm90fCW9S5u9PBdB4-KueO8gwDCyUV1O25_ybuI7YA4q0/s400/Hudson_run.png)
ダッシュボードからなら、プロジェクトに右側の時計をクリック
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1UANXKHXniags1HgCxuID1d3M5INQ8f17HEh-1-F0_EPLiKFbdV9APPrJLTOxIMc58z-Yx-H2S3HI1VqK64qlCq_owBqcB7w1O5tdYTTTD5xIadLFTyCAXwS3c7lZ0vdoTx7a9kwr0Ds/s400/Hudson_build.png)
● 実行結果の確認
左側のビルド履歴をクリック
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEitv4QEaxZuTfpV1HjuuxK_q_sP0uqMTs7Z_XvNLHrou1-U43tsOHIk97937911cBFoIgORpbAxMFPkBEwGgDytHwyOhSnLc5ePBF6OPC_HzQaMU7DVYgMGs0WJicZTM4VSCmFu8DU-i5o/s400/Hudson_result.png)
クリックするとこんな画面
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhHGxbSA6U2ommiKtNBjXe4oAiB_crBgN0RC6Oejdq6cmo9lLuGrVKP4PKWIVCSqv-39L1BCduvzVDDd101qke3aIoFR7lbPynkqocJAkmILA11CboY0oZeduhYXsxbfx0l6270E38ZqeY/s400/Hudson_result2.png)
左側のコンソール出力をクリックすると、コンソールでの出力結果が確認できる
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgj0Ch1UtmKcJ4X1yGtTgR3MTzOASa8brAxVPPf6PpanbnLfrQeXv_TNE9mj3vlxYy_j0v9akgs0jCnuuWngLgYxQKyKun501Htd9oKHTYZoKGw4uz6B-UnTOuZS8WXT3YcMYnEmmVT4WA/s400/Hudson_result3.png)
● 実行結果の確認
ダッシュボードの左側の 「Hudson の管理」をクリック
0 件のコメント:
コメントを投稿