Kotlin Conf 2019 で Kotlin for Data Science が発表されましたね。
今回は Kotlin + Jupyter notebooks で給与の額面から手取りを求めてみたいと思います。
Kotlin kernel for Jupyter notebooks
Jupyter notebooks 用の Kotlin kernel を使うと、Jupyter notebooks 内の Kotlin コードを実行し、Java や Kotlin で書かれた 3rd-party data science frameworks を使うことができます。https://github.com/Kotlin/kotlin-jupyter
に conda か pip を使ったインストール方法があります。
私はソースからビルドしました。
$ git clone git@github.com:Kotlin/kotlin-jupyter.git
$ cd kotlin-jupyter/
$ ./gradlew install
$ jupyter notebook
で Jupyter notebooks が起動します。
New から新規作成するときに Kotlin を選択します。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjCUpU5RHabWyRslSxari3IfSDvlsLNKTTPsg5NrUYju_NBZJobmsTcEjcqzFi8guPjczLEjZbZlj7k3vxxZdpMVXSd48D5F5RhN_nuJ4Wcc6tCENWu8MJCm2Uwmhp6W1b2Gj_h5sllOYLZ/s640/Screen+Shot+2019-12-24+at+22.46.03.png)
あとは Kotlin のコードを書いて実行できます。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi4W5aazVgF4RRA0nQLDSHJk3HkmXhSw8MWbRH2_aAAYWh58RDIfXlPT0t2URCYtzi9EtuW_cp7SW1AGoHGR6dJStX0kFH1Z38iUExIkQl63YsOazanbF_-S7FXIjf6OyckvCGejfSsGAiG/s640/Screen+Shot+2019-12-24+at+22.48.11.png)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgOigOipcbarUgvLJSYl0IJizvq6n9T-KyT3c9SgFScozRvghtKXwRPkEjh_B-OCnfQlgwBkq28ZFanwjNC_c8hhAIiQqJb95tvuKcvnoejUVORw7xmsTv6BpGiCpxUP9qCqUUoodZUYYvY/s640/Screen+Shot+2019-12-24+at+23.45.18.png)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhCshvtOIDiEVMOCrYBWk4bCeJ5SkX3Ji6tlaf17OETt0r_Q6bxLdc-4AHpeRGWYe3DyMsgkHRgcZtfFO2P4gpiPM0QGu2Nrt4cjFhJ-88t-cPHft3HUosFVFzHzzULTCGuz1A_oeuvgv-s/s640/Screen+Shot+2019-12-24+at+23.45.27.png)
Lets-Plot for Kotlin (https://github.com/JetBrains/lets-plot-kotlin) を使ってグラフも作ろうかと思ったのですが API がまだよくわからなかったので、それは次回以降にしたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿